クイックメニュー
スレタイ検索

アルゼンチンアリ対策本部

1名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]
AAS
なんか物凄い勢いで増えているらしいので。
土着のアリを駆逐しているらしい。

確認情報とか駆除情報の交換とか。

2007/06/21(木)15:55:36(???.net)


2名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

各務原でアルゼンチンアリ急増 生態系破壊も、早期防除を

 【岐阜県】各務原市が、悪名高いアルゼンチンアリの“侵略”を受けている。県と市による初確認は
今年3月。生息域は当初、鵜沼東町の公園周辺約300メートル四方とされたが、アリの生態に詳しい
大垣北高校生物科教諭の木野村恭一さん(岐阜市)らの調査で、実態はその3倍近く広いことが分かった。
木野村さんの案内で現地を見て回った。

 マンションの駐車場に黒い流れが何十メートルも続く。アルゼンチンアリの行進だ。コンクリートの
割れ目から木陰にある芝生の下へ次々と潜り込んでいく。暑さと湿気が苦手なため、石垣のすき間や
プランターの下など涼しい場所に巣を作る。

 4階に住む主婦(78)は昨夏の夜中、じゅうたんの上に“長い棒”が落ちているのに気づいた。拾い上げ
ようとしてびっくり。室内に侵入したアリの群れだった。「ジュースをこぼした場所だった。どこから入って
来たのか分からず、すごく怖かった」

 東部の民家周辺。「ここら辺の巣は地表近くの蟻道(ぎどう)でつながっています」と木野村さん。畑に
置いてある瓦をひっくり返すと、隠れていた数十の巣穴から働きアリが文字通りわき出てきた。すぐ隣の
板の下からもワラワラと。

 一般的なアリは1つの巣に女王が1匹。新しい女王は別の場所に移って巣を作り、2つの巣の勢力争い
の結果、生息域はあまり広がらないとされる。しかしアルゼンチンアリは、何匹もの女王が同居。すぐ近くに
“分家”ができるため、1年間で100−200メートルも生息域を広げるという。欧州では南イタリアから
スペインまで沿岸約6千キロにもわたる超巨大コロニーが発見された。

 しかも攻撃力はすさまじい。自分より大きいアリにも襲いかかり、生息域を奪っていく。木野村さんらの調査に
よると、第一発見地の桑原野山西公園周辺では、この辺りに生息する在来種23種のうち、生存を確認できたのは
2種のみ。ほとんどが駆逐された可能性があるという。

 県と市は初確認後、自治会を通じて鵜沼地域の約500世帯に、防除に協力を求めるチラシを配った。
しかし市民からの問い合わせは15日現在、10件以下。被害報告も特にないという。
[全て表示]

2007/06/21(木)16:01:44(???.net)


3名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ここが日本への上陸地。
くわしい防除情報アリ
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/kankyo_seikatsu/argentina/index.html

>>2
6千キロにもわたる超巨大コロニーって何だよ・・・怖すぎて想像できない

2007/06/21(木)20:42:32(7FopLVv0.net)


4名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。

毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。

蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。

2007/06/22(金)06:43:26(70J0yh/e.net)


5名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

このレスを見た人は4日後にアルゼンチンアリがいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。

2007/06/24(日)02:52:46(jI7iSuiL.net)


6名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

土着のアリが減っても、何か困ったりとかそういう
具体的な害があまり無いからなあ。

家に入ってくれば>>4じゃないけど、アリの巣ころり
くらい仕掛けるかもしれんけど、普通ちょっといる
くらいじゃそれもしないし。

そもそもアルゼンチンアリと普通のアリの区別つかんし。

2007/06/24(日)11:15:19(Ag4o3CyN.net)


7名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

日本の土着のアリが全滅したら
幼虫期間を特定の種類のアリの巣で過ごすように進化した
シジミ蝶の一部の種類も絶滅だろうな

2007/06/28(木)15:09:37(???.net)


8名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

アルゼンチンアリ…

略して
チンアリ

2007/07/01(日)22:59:23(???.net)


9名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

アルチン

2007/07/05(木)09:53:35(0DjvpBVD.net)


10名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

エチゼンガニ
なら大量発生歓迎なんだが

2007/07/08(日)09:07:29(o7UWHsl7.net)

名前

メール

本文