クイックメニュー
スレタイ検索

「モンハンワールド」を境に、状況が逆転した「PS4」と「ニンテンドースイッチ」

360名無しさん必死だな

AAS

NG

>>336
社会現象だのポケモンだの聞いて思うこと

新キャラとか新IPとか新シリーズとかの定着率って
03年あたりから一気に下がったイメージなんだよね
02年までは割とホイホイヒット作が出てたのに、それが出なくなった、ゲームに限らず

定着の基準を誕生より7年間(ハード寿命)売り上50万以上維持
完全版考慮で4以上のシリーズ作品を条件としてゲーム限定で03年以降のゲームを見てると
国内市場で定着した新しいIPってマジでモンハンくらい
イカはまだ5年経過してないので評価保留、妖怪は多分ダメそう
DSWII系の大ヒットは多くが短命に終わった

ゲーム以外の分野でも漫画の場合ワンピが97年(アニ99)遊戯王も96年(新アニ00年)ナルト99(アニ02
最近も進撃みたいなヒット作は一応あるが、どうもアングラ臭みたいなものが拭えない、なんかゲームでいうペルソナやダクソみたいな感じのものが多い

00年代に入ってからは全ジャンルが閉じコン化し始めてるというべきか
どこかのジャンルでヒットが出てもそのジャンルの内部の人間以外は一切無視を決め込むのがデフォ、一般向けもそうなってる
トリコみたいに大手公式がプッシュしても「何かものたりない」結果に終わるようになった感じ
格ゲーみたいに大量に宣伝してるわりに人口が目に見える形で増えないとか、売れてるわりに実感がわかないとか

結果的に00年代初頭までにIPやキャラを定着させてた数が多いほうが有利になった印象
捨てたところは新しく作れなくて苦労してる印象、任天堂は20世紀のキャラを必死に維持したから今有利

唯一まだ閉じコン化してないのはスマホ系のコミュニティで
特に動画系やSNS系はまだギリギリ群雄割拠状態が続いていて割り込む隙がある
任天堂は何とかダイレクトなんかで切り込めた感じがする
逆にPSはそっちのほうの施策があまりうまくいかなかった

2018/08/18(土)22:14:33.01(K0EqrMhs0.net)

名前

メール

本文