クイックメニュー
スレタイ検索

壁当て知ってる?

97名無しする人この指とまれ

AAS

NG

https://www.youtube.com/watch?v=3AKxPpfQs54
「平安朝の昔から男性は抽象概念を、すべて外来語によって処理してしまう習慣になっていました。」(三島由紀夫「文章読本」)
「彼が日本文化について語る時、最も危惧していたのは言葉の混乱だった。(中略)安易な言葉の流用が、日本独自の抽象概念を育てず、他方、外来語のあいまいな使用により、今日の日本語の世界、ひいては日本文化もまた混乱をきたしているのだ。」(別冊宝島編集部)

今や政府が横文字のオンパレード。政治家もマスコミも意味不明で安易な「英語」を乱用。
幼児の英語教育という最悪の愚民化政策も始まっている。
いまや「世界の日本」から、グローバリズム、ネオリベの推進によって、「日本的霊性」は溶けてなくなくなりはじめた。
日本的霊性や精神や心を守り繋いできた共同体や伝統や文化をどんどんぶっ壊し始めた。

鈴木大拙世代にとっては常識、当たり前であったこと、生活に当たり前のように残っていた有形無形の日本的なるものや霊性が、現代では雲散霧消し、そこにグローバルスタンダードなるものやジェンダーフリーなどの外来の概念や制度が入り込み、霊性どころの話ではなくなってきている。
日本人として当たり前のように持っていた道徳や常識や共同体や家族や信仰という大前提が稀薄になって、日本的霊性に何らの郷愁も覚えないような、グローバルななにものかが増えている。
さらに移民まで。日本的霊性と相いれない、経典と協議と戒律を絶対視する原理主義宗教を信仰する移民や、反日本移民の問題。

さらにITの発達による仮想空間、仮想現実と「無限」の問題。さらにコンピュータの発達によって、原子物理の世界全てを計算できてしまう、AIが神になる世界もあり得るような時代。

2023/10/25(水)03:48:34.44 ZskLu/Vr.net


98名無しする人この指とまれ

AAS

NG

生田、石田、野中、北川、櫻井、井上、弓桁 小田、羽賀、横山 牧野、岡村、山ア
伊勢、川名 川村、為永 上國料、佐々木、橋迫、松本、平山、下井谷、後藤
井上、有澤、江端 植村、松永 工藤、遠藤 段原、入江、石山、川嶋
谷本、小野田、秋山 八木、豫風 新沼 小野、河西、福田
前田、清野、小林 江口、岡村、里吉 山ア 一岡、島倉、高瀬、平井西田
米村、中山 斉藤、筒井 窪田 広本、石栗、田代、西ア 北原

2023/10/26(木)17:57:00.78(gDUksuac.net)


99名無しする人この指とまれ

AAS

NG

2023/10/29(日)02:18:08.62 Oy1ImY9K.net


100名無しする人この指とまれ

AAS

NG

2023/10/29(日)21:50:50.93 Oy1ImY9K.net


101名無しする人この指とまれ

AAS

NG

2023/11/02(木)04:18:03.82 R7xKf1ez.net


102名無しする人この指とまれ [sage]

AAS

NG

2023/11/20(月)21:27:11.97(NVvYd0KS.net)


103名無しする人この指とまれ [sage]

AAS

NG

2023/11/20(月)22:26:40.04 NVvYd0KS.net


104名無しする人この指とまれ

AAS

NG

> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

2023/12/14(木)20:01:37.44(T9XxKLsL.net)


105名無しする人この指とまれ

AAS

NG

2024/01/24(水)03:27:41.23(E8yI/2Zx.net)


106名無しする人この指とまれ

AAS

NG

2024/01/30(火)18:02:13.27(XNQjzlQ0.net)

名前

メール

本文