クイックメニュー
スレタイ検索

太陽フレアとEMP攻撃

1ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
AAS
って、規模や強さが違うだけで、本質的には同じようなものだよね?

どちらも、陽子線や中性子線を大量に降ってくるから、
主にコンピュータのDRAMやフラッシュROM等でビット化けを起こして、プログラムやデータが狂い、誤作動する
HDD等はECCで常時ビット化け対策されているので、影響は少なめ(ECCメモリも同じ)


で、疑問なのは、普通に100km上空で100キロトン級の水爆を爆発させると、
どの程度の放射線が降り注ぐと予想されていて、そうなるとどの程度の確率でビット化けが起こるのかな?

いわゆる中性子爆弾と呼ばれていいる、放射線多目の核反応を起こすと、やっぱり違うのかな?


さすがに実データは無いにしても、放射線の量とかはシミュレーションで出せてないかな
あと、宇宙線の影響なんかは昔から言われているから、
線量と対策なんかをNASAで研究とかやってないかな

2017/09/10(日)03:34:41.74(???.net)


17ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>16
アポロ13号は最初から月の周りを回ってくるのがミッションだったかもしれない

2017/10/09(月)07:34:21.41(???.net)


18ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>16
キリスト教圏のホテルにルームナンバー13はない
アポロ13は日本でも立花隆さんと韮沢さんの本しか出版されてない

最初からアポロ13は映画になるために作られたNASAの計画かもしれない
アポロ13は月の周りを回ってくるのがミッションだったかもしれない

2017/10/09(月)07:51:01.44(Rgex+wdu.net)


19ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

立花隆さんは科学者でも何でもない人だ

2017/10/09(月)08:24:13.21(???.net)


20ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0J3AK

2018/01/31(水)04:46:05.00(co3m1tSm.net)


21ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

ATZ

2018/07/12(木)22:47:17.08(1MdQRTZv.net)


22ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

だれかが吹き矢で太陽を撃ち落としたとする。
太陽は海に浮くか沈むか?
太陽は高温プラズマ状態らしいが・・・・

The Alfee 「太陽は沈まない」
http://www.youtube.com/watch?v=MkZ-wBNeesA 05:24
http://www.youtube.com/watch?v=LGjkuYP4YIA 04:58

上條恒彦「だれかが風の中で」
http://www.youtube.com/watch?v=HPo5yTbpcKs 03:18
http://www.youtube.com/watch?v=0-3-uw7nqgE 03:33
http://www.youtube.com/watch?v=59PO8ovIn2I 03:27
http://www.youtube.com/watch?v=TrREw2Zd3PM 00:52

2019/10/27(日)23:03:25.88(???.net)


23ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

太陽の天文データ
 半径    6.9551×10^8  [m]
 体積    1.40927×10^27 [m^3]
 質量    1.9891×10^30  [kg]
 平均密度  1411      [kg/m^3]

超高圧のため、太陽は水よりも密度が高い。
よって太陽は海底に沈む。

2019/10/27(日)23:05:55.65(???.net)


24ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

福田博造は地獄へ落ちただろうな

2020/11/26(木)16:12:42.15(mzQOUNjn.net)


25ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>23
>よって太陽は海底に沈む。
嘘つけ!

2020/11/26(木)16:55:59.08(IESiBKwH.net)


26過去ログ ★

AAS

NG

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[過去ログ]

名前

メール

本文