2回目の受験でTOEIC950点越えたけど質問ある?
(ID:+fKR8OWlのみ表示中)
戻る
4名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>2
part4とpart5を15分〜20分で解き終わりたいところ。
>>3
大学の試験勉強からの現実逃避

2016/01/09(土)03:52:21.27(+fKR8OWl.net)


5名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>4
ミスった
part5とpart6ねwww

2016/01/09(土)03:52:52.56(+fKR8OWl.net)


8名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>6
大学4年生の文系です。
受験動機は就職先に受けろと言われたので。。。
それまではTOEIC対策したことありませんでした。

2016/01/09(土)04:02:31.75(+fKR8OWl.net)


9名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>7
Part5・6に関して補足すると
Part5は@5秒以内に解きたいやつとA15秒以内に解きたいやつに分かれる。

判断基準は選択肢(問題文見る前に必ず選択肢見る。)
@はいわゆる品詞問題(選択肢の品詞が異なる)とパターン問題。
品詞問題はinterests interestingly interesting interestedみたいな感じ。
これは前後の単語を見たら本文の意味がほとんど分かっていなくても答えがでる。
パターン問題はneither both either everyみたいな感じ。
これも前後にnorがあればneitherみたいに一瞬で決まることが多い。

2016/01/09(土)04:13:20.03(+fKR8OWl.net)


10名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

Aはいわゆる文脈問題。
品詞は全部一緒だけど意味が違うみたいな。
でもこれも大体は前後の単語との組み合わせだけで正解できることが多い。
たとえばThe newest edition will be --- on the Internet on June 10th.
選択肢が available capable alive hesitant
だったら前のedition(版)みただけでavailable(利用できる)だろうなぁ、くらいの読みはできる。
不安がある時だけ前後の見る幅を増やせばおk

2016/01/09(土)04:18:26.91(+fKR8OWl.net)


11名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

Part6も全部読む必要は全くない。
基本はPart5と同じ。ただ文章の最初の件名とかを読んで何についての文章かだけははっきりさせたほうがいい。
例えばエレベーターの修理についての通知の文章とわかっているだけで相性のいい単語が大体推測できる。
不安な時だけ空欄前後の見る幅を増やせばおk

2016/01/09(土)04:20:32.58(+fKR8OWl.net)


13名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>12
やりこむというかゲーム感覚で楽しむのがコツかもしれません。
Part5はスマホのアプリとかで隙間時間にやるのがおすすめです。
数百問解くとなんとなくわかってくる気がします。

2016/01/09(土)04:40:03.53(+fKR8OWl.net)


14名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

TOEICで点がとりたければとにかく語彙が必要。
そのためにはめんどくさいかもしれないけど単語帳は避けて通れないと思う。
特に帰国子女でもなんでもない独学の人の場合は。

大学受験レベルの基本的な英単語帳+TOEIC用の英単語帳は最低1冊ずつ必要だと思う。
前者ができていることを前提にしたいけど意外とできてない人or忘れている人が多い気がする。
自分は受験時代システム英単語を使ってた。これで十分だと思う。(速読英単語使ってた人もいたけど、1冊目に使うのは厳しいと思う。)
最低限の語彙に自信ある人はDUOやるといいかな。
自分は高校時代にシス単をある程度覚えてたからDUOにした。

で、TOEIC用の単語帳は金のフレーズ。これは鉄板だと思う。
特にこだわりがないなら絶対に買うべき。
どんな対策本よりもまずこれをやるのが一番点数アップの近道。
例文で覚えたい人は英単語・熟語マスターが網羅性的にはいいかなぁ。
ただ最初は金フレだけでいいと思う。

単語帳の使い方については次に書きます。

2016/01/09(土)04:44:36.01(+fKR8OWl.net)


15名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

TOEIC対策としての単語帳の使い方で一番重要なのは単語の意味を理解すると同時にその単語を文章中で聞き取れるようにすること。
字面と意味を知ってても発音がわからないとTOEICでは本当に無意味。(自分は受験時代に発音を軽視していたので本当に苦戦しました)
なので、ひたすら聞き取り重視でいきましょう。聞き取れるようになればそのころには意味もだいたい覚えています。

ここではDUOと金フレをどのように使ったか書いてみます。
@まずは何も見ずに音声だけ聴いてみる。
 ※この段階ではほとんど聞き取れないのでわからなくても大丈夫です。
Aで、単語帳を見て文やフレーズをチェックする。
 どこが聞き取れなかったのか。なぜ聞き取れなかったのかを確認する。
 特に知っている単語を聞き取れなかった場合必ず原因を分析する。
 (前の音とくっついていた。字面は知っていたが発音を知らなかった等)
B文やフレーズを声に出して読む。シャドーイングする。
 とにかく音声のマネをすることが大事。本文やフレーズの暗記まではしなくていい。
C意味が覚えられない単語があったらネットで語源や覚え方を検索してみる。
 これ大事。単語帳1回やったくらいではだいたい覚えられない。とにかく覚えるきっかけを作る。思わぬ語源がわかったりして結構役に立つ。
D1冊を短期集中で終わらせる。
 1度手をつけたらそれ以外には手を出さないつもりで。目標1ヶ月以内に1周。
E @〜Dの繰り返し。少なくとも3周はやりたい。次第に暗記するつもりがなくても本文やフレーズが暗記できるようになってくる。


この作業は僕自身本当に疲れました。ただ語彙なくして高得点は本当に厳しいと思います。
モチベーションの維持が思いのほか重要なので自分なりのモチベーションを持つといいかも。
僕は単語帳のネットレビューとかを見て、この単語帳さえやれば必ずできるようになるんだ!と自分にひたすら言い聞かせてました。

2016/01/09(土)05:03:49.13(+fKR8OWl.net)


16名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>6
今理解したけど、大学の期末試験ですw
卒業がかかってるので。ただやる気がでない・・・。

2016/01/09(土)05:09:37.05(+fKR8OWl.net)


19名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>18
大学入ってからは
1年生 英語の授業以外ほぼ何もせず 1日の平均に直すと30分未満
2年生 同上
3年生 英語能力の低下を痛感し、暇な日は英語の長文を読んで訳す。1日の平均に直すと30分くらい?
4年生 内定先にTOEIC受けろと言われてからは1日平均3時間くらい。多い日は5時間くらいかな。

多分コツコツやるというより短期集中型なんだと思います。
ただ1年生の時からアルバイトで塾講師してて定期的に文法や単語に触れてきたから感覚が鈍ってなかったってのもあるかも。

2016/01/09(土)10:53:20.79(+fKR8OWl.net)


22名無しさん@英語勉強中 [sage]

AAS

NG

>>21
目的がどこにあるかによるかと・・・。
TOEICだけに限って言えば確かに遠回りかも。
例えば英文読解の透視図は自分も大学入試時代に使ってたけどここまで綿密な構文把握はTOEICを解くときにはしないかな・・・。
ただもちろん正確な構文把握ができればできるほど読むスピードはあがるから無駄にはならないと思う。
英語力の向上が目標でTOEICが実力把握の指標の1つにすぎないならそのやり方でも全然問題ないと思う。

2016/01/09(土)21:44:04.38(+fKR8OWl.net)


戻る
ver.151005sp