クイックメニュー
スレタイ検索
ガラケ-のみの機能です

岸田のやり方では近い将来日本は破綻する

1名無しさん@3周年
AAS
岸田内閣の支持率低下が止まらない中、岸田首相にも焦りがあるのでしょう。
とにかく国民への支援支援の策しかない。
まるで自分の手柄のようにドヤ顔だ。
しかしこの支援にかかるお金、岸田首相のポケットマネーではない。
我々国民が将来返していかなければならないお金だ。
つまり我々に勝手に借金をさせ、岸田首相が勝手に配ってるということ。
我々日本国民には、既に1000兆円を遥かに超える借金があり、その返済にはまるでめどが立っていない。
ひねれば出てける水の如く金を流し続ける岸田内閣のやり方では、ギリシャやイタリアの様に破綻の道を辿る。

2022/10/28(金)19:22:58.93(G9Xkup0MO)


235名無しさん@3周年

AAS

NG

>>1 日本保守党が政権を取らんと日本は滅亡する。

2024/04/24(水)08:11:08.94(PjH1lbJbt)


236名無しさん@3周年

AAS

NG

★【政策活動費】野党分裂工作=「党勢拡大」で透明化避けたい自民党?

>【政策活動費】デパートの紙袋に“2億円” 野党の分裂狙い…元秘書が告白「こういうお金が動くのか」 #みんなのギモン 日テレNEWS NNN 2024/5/12
>永田町で自民党幹部らの秘書を長年務めた男性が、その実態を明かしました。
>政策活動費の使い道は身内だけではありません。
>元秘書の男性は、相手陣営であるはずの野党に政策活動費を渡した経験を告白。
★工作資金【野党内部の裏切り勧誘?】
>野党の分裂を促すため現金を渡したという。
>川上記者
>「今回の取材では政策活動費が選挙活動のために多く使われていることは分かりましたが、
>具体的に何に使われているのかは、受け取った本人以外は分からないのが現状です」
>「例えば政治活動ではなく自分の借金の返済に充てていたり、私的なものに使ったりしたとしても報告する義務はありません」
>「実際に幹事長経験者の1人に取材をしてみても、
>『この陣営に500万円、あの陣営に200万円渡したとか、そんなこと言えるわけがない』と話しています。


>杉村太蔵氏「銀座のクラブで飲んでも党勢拡大」政治資金規正法改正の与党案に指摘 東スポWEB 2024/5/12

>自民党の裏金問題を受けて同法改正が浮上。与党案が取りまとめられたが、
>特に問題視されているのが、政党から議員へ支出される政策活動費だ。
>使い道をどこまで公開するかが焦点となっている。
>自民党は「党勢拡大」など大まかな項目だけでよいと主張している。

>元経産省官僚の岸博幸氏は「広報費とか党勢拡大費とかだけなら、
>何に使われたか分かりませんよね。何も透明化は進まない」と批判。
>元自民党衆院議員だった杉村太蔵氏は「党勢拡大といえば何でも使える。
>銀座のクラブで飲んでたって党勢拡大だから」と曖昧さを指摘。

2024/05/12(日)14:58:25.48(JPUmUgpjc)


237名無しさん@3周年

AAS

NG

>自民党がフリーなカネ「政策活動費」温存に一生懸命 独自の政治資金規正法改正案を提出 しっかり穴だらけ 東京新聞 2024/5/18

>自民党は17日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を衆院に単独で提出した。
>焦点の一つである政策活動費の使途公開は項目単位にとどまるなど、
 >その内容は「組織活動費」「選挙関係費」など大まかな項目だけ。
 >個別の日時や支出先は明らかにされず、
 >領収書の添付も不要だ。
>支出の実態が見えない「ブラックボックス」は相変わらず。
 >自民の二階俊博元幹事長は5年余りの幹事長在任中に約47億8000万円を受領していたが、使い道がはっきりせず、政治不信を招いた。
 >自民案では、二階氏の時のようなチェックが及ばない資金が残ることになる。

>自民の森山裕総務会長は>自画自賛した。>首相らは自民案に「実効性がある」と繰り返すが、

>実際には与党内にもそんな受け止めはほとんどない。
 >そんな対応に自民内からも「項目だけの公開では国民の理解が得られない」(閣僚経験者)と懸念の声が上がり、
 >16日の党会合では政策活動費そのものの廃止を求める意見も浮上。
 >中堅議員は「幹部は自由に使える金を手放したくないのだろう」と冷ややかだ。

>連立与党の公明党ですら共同提出を拒む異例の状況で、野党は「検討対象にも値しない」と一斉に批判。

>自民は他党より企業・団体献金への依存度が高く、その資金源を温存したいのが本音。

>ある若手議員は、>前回の2021年衆院選では九州地方のある選挙区で、
>落選した自民候補の陣営が
>当選した対立候補に寄付した人を割り出し、自宅や会社の事務所に押しかけて詰め寄る事態も起きたという。

2024/05/18(土)08:35:11.61(VNmV1Yz9f)


238ja [n]

AAS

NG

(旭化成 建築費、自民党 削減、縮小、

 建築費、削減、縮小、自民党

 ひさいち支援、復興支援、自民党 建築費の高騰を改善、

 建築費の高騰を減少する、自民党、建築費の高騰を削減する、

 自民党、ひさいち支援、復興支援、建築費、高騰、建築業界

 自民党、ひさいち支援 復興支援、建築費 支援、自民党

 住宅支援、建築費支援、住宅 建て替え支援 自民党)

2024/05/18(土)16:09:43.81


239自民党、復興庁、 [n]

AAS

NG

(旭化成 建築費、自民党 削減、縮小、

 建築費、削減、縮小、自民党

 ひさいち支援、復興支援、自民党 建築費の高騰を改善、

 建築費の高騰を減少する、自民党、建築費の高騰を削減する、

 自民党、ひさいち支援、復興支援、建築費、高騰、建築業界

 自民党、ひさいち支援 復興支援、建築費 支援、自民党

 住宅支援、建築費支援、住宅 建て替え支援 自民党)

2024/05/18(土)16:23:42.33


240名無しさん@3周年

AAS

NG

★円安スタグフレーションの影響 > (大企業中心)賃上げムードの影響 = 全く「いいところなし」「総崩れ」

>GDP2%減の衝撃、順序が逆の「好循環」個人消費は「リーマンショック」以来の4四半期連続マイナス【播摩卓士の経済コラム】 TBS NEWS 2024/5/18

>内閣府が発表した23年10−12月期のGDP=国内総生産は、
>物価上昇分を除いた実質で前期比0.5%のマイナス、年率換算で2.0%のマイナスでした。
>中でも、GDPの6割を占める個人消費は、前期比0.7%もの大幅減でした。
>個人消費は4四半期連続のマイナスです。
>個人消費が4期連続マイナスというのは、リーマンショック時以来、15年ぶりのことです。
>実質賃金は24か月連続のマイナスと、こちらも同じくリーマンショック以来です。
★スタグフレーション
>物価高に賃金が追いついていない状況が、個人消費の減少を招いていると言えるでしょう。
>GDP統計でみた個人消費全体は、結局、23年4月から1年間、ずっと実質マイナスという、寂しい結果に終わりました。
>設備投資が前期比0.8%減、住宅投資が2.5%減、輸出が5.0%もの減と、いわば「総崩れ」の状態です。
>プラスになったのは、公的需要の+0.8%だけでした。全く「いいところなし」と言えるでしょう。

>本来は、23年5月にコロナ禍からの経済正常化が宣言され、「リベンジ消費」も期待されたはずでした。
>日本経済は去年夏から成長していないに等しいのです。
>消費マインド改善のためには、まず、物価上昇をモデレートにすること、
>そのためにも円安を是正することが不可欠です。

2024/05/18(土)19:23:55.04(VNmV1Yz9f)


241名無しさん@3周年

AAS

NG

★定額減税は基本1回限り(財務省)
★”特別1回”給与明細に表記する義務化
 ↓
 該当年度の処理が終わったら、また表記を消す事務作業が発生?

>定額減税「複数年度の実施考えず」…鈴木財務相、「1回限り」との政府方針を強調 読売新聞 2024/5/28

>鈴木財務相は28日の閣議後の記者会見で、
>6月から始まる所得税と住民税の定額減税について
>「複数年度にわたって実施することは考えていない」と述べ、
>1回限りとする従来の政府方針を強調した。

>定額減税を巡っては、
>岸田首相側近として知られる自民党の木原誠二幹事長代理が
>26日のテレビ番組で、「来年も(再実施を)考えなければいけない」などと述べ、
>経済状況次第で来年も継続する必要性に言及した。

>鈴木氏の発言はこれをけん制した形だ。

2024/05/28(火)19:10:54.09(guGQivxds)


242名無しさん@3周年

AAS

NG

>橋下徹氏 定額減税に「天下の愚策中の愚策」「財務省の策にハマった」 東スポWEB 2024/5/29

>元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が29日、関西テレビ制作の情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。
>定額減税について言及した。
>「日々の買い物で物価高の影響を受けるわけでしょ。
>であれば、最初に現金給付で良かったんです。なぜ現金給付にしなかったか。
>完全に『増税メガネ』って言われてる岸田さんが打ち消したいから減税でやった」と指摘した。

>さらに「最悪なのは減税額を(給与明細に)書けって言うんですよ。
>これね、うちの事務所もそうですが会計ソフトが追いついてないから
>場合によっては(事務員が)手書きで書かないといけないんですよ。最悪」と語った。

>世帯人数が違うと減税額が違うため、給与明細発行時の事務作業負担は膨大だ。
>橋下氏は「岸田さんが物価高対策で本当に国民のことを思っているなら現金給付で良かったんですよ。
>各自治体の公務員の仕事が少し増えますけど。
>岸田さんが私的な利益を考えてしまったから、どんだけ国民に迷惑かけるか」とし、

>現金給付より有効な物価高対策があるという。
>「財務省の策にハマったんですよ、政治家は。消費税の税率を下げりゃいいんですよ。
>生活必需品の所だけ税率を下げれば、その日から下がる。
>国連の加盟国の60%くらいが税の上げ下げで調整してるんです」と持論を語った。

2024/05/30(木)11:31:44.19(+AIESUuHC)


243名無しさん@3周年

AAS

NG

1.減税額が小さい(休日出勤して為替円安誘導勢力と円安160円ライン攻防中している日本政府側担当がいた状況であった)
2.減税額が小さい1回限りのために煩雑な事務作業を発生させる
3.【都合の悪い増税は隠す姿勢に見える】(財務省の複式簿記表記で国の借金を書かない一部しか見せなかったやり口と同じ。全部を説明しようとしないやり口)
  増税は書かず『少額&事務作業煩雑な1回減税だけ書かせる義務の政権アピール目的』
4.【景気動向を把握する能力不足】疑惑
  円安スタグフレーションの物価上昇による不景気感を把握できていない

>岸博幸氏 定額減税額明記に怒り「増税も全部書けよ」「ちょっとせこい」 東スポWEB 2024/6/1

>元経済産業省官僚で経済評論家の岸博幸氏がが1日、関西テレビ「ドっとコネクト」に出演。
>今月から始まる所得税と住民税の定額減税について物申した。

>岸氏は「政策やってる人間からすると、あらゆる観点から否定できます」とぴしゃり。

>まず4万円という水準について「これは去年決めまして、去年の段階では『妥当かな』と思ったんですけど、
>はっきり言って今景気が悪い。政府日銀の見通し以上に物価上昇か続いていて、多分今後も続く。
>電気料金はこの5月末で政府の補助が終わり7月から上がる。
>どこかでガソリン代の補助も終わるかもしれない。
>この為替レートで海外から輸入する物の価格が上がっており、まだ上がる。
>そう考えると、そもそも4万円って金額的にしょぼいよねと。ならもっと追加してもよかったじゃんと」と一刀両断した。

>また物価対策として定額給付金ではなく、定額減税を選んだことにもお怒りで
>「定額給付金が一番楽なんです。これをワンショットで払うのが一番楽なのに、
>増税メガネ≠ニ言われたくないために民間企業とか自治体がすごい大変な作業をすることになってしまう」と批判した。

2024/06/02(日)04:04:03.77(gZg9I7z42)


244名無しさん@3周年

AAS

NG

>ここでMCの石井亮次アナから「本当に岸田さんが増税メガネ≠ニ言われたから、給付金じゃなく減税でやりたいとなったのか?」と聞かれると、
>岸氏は「普通、定額減税は政策でやりません。前回は1998年ですから。
>給付金でやるか、減税なら恒久的やるほうが大事。
>それを1回だけやるというのは、なんか『いかにも』という感じがする」と指摘。

>さらに「金額もしょぼく、手間ばっかりかかる。
>それで給与明細に書かせるなら、これからの増税分も全部書こうよと。
>要は今年、値上げや増税で負担が増える以上に、
>異次元の少子化対策で健康保険料に子育て支援金が乗っかって負担が増える。防衛増税もある。
>いろんなものがあるわけで、全部書けよと。
>なんで減税ばかり書くんだよと。ちょっとせこいですよね」と憤っていた。

2024/06/02(日)04:04:55.90(gZg9I7z42)

名前

メール

本文