クイックメニュー
スレタイ検索
ガラケ-のみの機能です

日本が衰退して来たのは近年ではいつ頃からか?

1名無しさん@3周年
AAS
陰謀説や陰謀論の人達が
最近では明治維新に問題があったと言い出しているが
復古主義や復元主義の人達や
戦前の日本が素晴らしい国だったという人達は
明治維新に問題があったとは認めないようです
ここでは昭和時代中期から平成や令和の現在に至るまでの
どの辺りから日本が衰退して来たかを研究してみます

2022/03/11(金)10:14:14.36(Sy8+hSI4.net)


441歩き目です

AAS

NG

日本の衰退は国民のレベル
マックアーサーの言った通り
「ジャップは12歳程度」

未だ、戦後80年近くになっても
アメリオ押し付けの糞民主主義日本破綻型憲法に気が付かぬ
アホな奴らはこの大悪憲法を守ろうとほざいている、立憲党

国民のレベルだっぺ。国家債務国家予算の15年分の大借金
目覚めろ『馬鹿野郎ども」結果は出ているのにアホじゃップ

2024/04/30(火)18:40:45.63(YKVN7rdSC)


442名無しさん@3周年

AAS

NG

★もはや輸出国家ではない(コストカットだけ経営者)
★黒田バズーカーで『鍋からお札が溢れてくる』論は、国内投資先がないので幻想だった。

>止まらぬ円安の「1200兆円の借金よりヤバい」現実 小手先の日銀介入では隠せない「本当のリスク」 東洋経済オンライン 2024/5/1

>昨年の為替相場は、1ドルが140円から150円で推移し、
>最近の中では円安水準だったにもかかわらず、
>昨年の日本の貿易・サービス収支は約10兆円の赤字だった。
>つまり、日本の物が売れなかった。

>これは、日本製品が競争力を失っていることを表している。


>昨年、貿易・サービス収支は10兆円の赤字だったが、
>所得収支(海外からの利子や配当)が30兆円の黒字だったため、
>トータルの経常収支は20兆円の黒字だった。

>これだけの経常黒字があるにもかかわらず、
>円安が進んでいる現状は、
>日本国内での投資先の不足や、
>国際市場で競争力のある製品が少ないことを示している。

2024/05/01(水)13:36:07.34(ogeEX8ch2)


443名無しさん@3周年

AAS

NG

>日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税!? 経団連が増税を望むのはなぜか WANI BOOKS NewsCrunch 2024/5/3

>21世紀に入ってからの日本の国力衰退は明らかです。このまま溶けて消えてしまうのではないかとさえ思えます。
>日本は、安全保障を米国に委ね、経済に専念することによって繁栄しようとしてきました。
>平和国家だ、経済大国だと、うまくやってきたはずだったのに、もはや誰の目にも衰退が明らかです。

>経済至上主義をうたっていた国の経済が駄目になると、本当に惨めなものです。


>しかし、この期におよんで岸田首相は外国まで出かけて、「日本を売ります。皆さんで買ってください」と懇願しているのです。

★日本企業だけでなく個人金融資産まで【”海外流出させての外資頼み”にまで没落】
★郵便貯金(民営化)論争時期【ハゲタカファンド】の懸念再び
>2023年9月21日、訪米中の岸田首相は、企業経営者や金融関係者らで構成する「ニューヨーク経済クラブ」主催の会合で講演し、
>日本への積極的な投資を呼びかけました。
>(産経新聞9月22日掲載講演全文より)
>なんと、割安の日本企業が外国資本に買い漁られている状況下で、
>今度は2000兆円を超える日本人の個人金融資産の運用に、外国の資産運用会社を参入させたいというのです。
>明らかに日本人の個人金融資産に手を付けたい海外勢に迎合しています。

>これが世界経済に大いに貢献すると言っていますが、日本国民の金が世界に流出することを意味します。

>岸田首相が2023年にぶち上げたジャパン・ウィークス構想は、
>日本の個人金融資産にアメリカのハゲタカファンドの魔手を入れさせる金融政策だ。
>そう訴える情報戦略アナリスト・山岡鉄秀氏によると、日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税だと言います。
>経団連が消費税率アップにこだわるのは、輸出大企業にとっては巨額の輸出戻し税の還付があるからです。

2024/05/03(金)19:33:36.40(FICML6Qzq)


444名無しさん@3周年

AAS

NG

>>1 バブル崩壊後、日本が衰退したが衰退しても30年間GDP3位を保ってきた。
支那もバブル崩壊しても20年くらいは2位を維持するかな。
南鮮は20位圏外へ落ちていくだろう。

2024/05/04(土)09:38:00.60(MjUmRqtDe)


445名無しさん@3周年

AAS

NG

>日本の名目GDP、2025年にインドに抜かれ世界5位へ…円安でドル換算が目減り 読売新聞 2024/5/5

>日本の名目国内総生産(GDP)が2025年、インドに抜かれ、世界5位になる見通しとなった。
>国際通貨基金(IMF)が4月に公表した推計によると、
>インドのGDPは4兆3398億ドル、日本は4兆3103億ドルとなる。
>円安でドル換算が目減りしており、逆転時期は1年早まった。

>日本のGDPは23年にドイツに抜かれて4位に転落した。
>高度成長期の1968年に旧西ドイツを抜いて世界2位となったが、
>バブル崩壊後の不況が長引き、2010年に中国に追い越された。

>経済の長期低迷を反映している面もある。
>長引くデフレで企業はコスト削減を優先し、稼いだお金を十分に国内投資に回してこなかった。
>大和総研の神田慶司氏は、「円安とデフレ傾向からの脱却を機に
>企業は国内投資を増やし、経済が成長する構造を目指すべきだ」と指摘している。

★グローバル評価は低下する(円安)路線=アベノミクス
★世界順位の低下は、安倍晋三元首相・高橋洋一元財務相からはセットで事前説明していない?(事前に言うと質問されて説明に困る?)
>安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到 中日スポーツ 2024/5/1
>4月末に一時1ドル=160円を記録するなど歴史的な円安が進行する中、
>アベノミクスを主導した安倍晋三元首相による
>「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」という2年前の発言に批判の声が高まっている。
>この発言は、4月25日にBS−TBSの番組「報道1930」で報じられた。
>2022年4月に開かれた自民党の会合「財政政策検討本部」で、
>安倍元首相が「雇用が増えたのは円安効果なのは間違いない。
>「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」経済学者の高橋洋一さん主張 『正義のミカタ』 中日スポーツ 2024/5/4
>新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいた2021年5月には、
>感染状況について自身の旧ツイッターに「この程度の『さざ波』。
>これで五輪中止とかいうと笑笑」と書き込んで批判を浴び、内閣官房参与を辞任した。

2024/05/05(日)23:27:56.00(YreYxSsRj)


446名無しさん@3周年

AAS

NG

>3月の実質賃金、前年同月比2・5%減…過去最長の24か月連続で前年下回る 読売新聞 2024/5/9

>厚生労働省は9日午前、3月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。
>物価の影響を考慮した労働者1人あたりの実質賃金は前年同月比2・5%減で、
>過去最長の24か月連続で前年を下回った。
>現金給与総額(名目賃金)は増加したものの、賃金の伸びが物価の上昇に追いついていない状況が続いている。

>実質賃金の減少は、算出に用いる消費者物価指数の上昇率が同3・1%となったことが影響した。
>比較可能な1991年以降の記録で、最長だったリーマン・ショック前後の2007年9月〜09年7月の23か月連続を上回った。
>減少幅も、今年2月の同1・8%減(確定値)から拡大した。

>一方、1人あたりの名目賃金は、同0・6%増の30万1193円だった。
>賞与などの「特別に支払われた給与」が同9・4%減の2万1959円だったことが影響し、
>増加幅は同1・4%増(確定値)だった2月から縮小した。
>ただ、基本給や残業代などの「きまって支給する給与」は同1・5%増の27万9234円で、
>賃上げの機運の高まりなどを反映したとみられる。
>名目賃金は27か月連続で前年を上回り、過去最長を更新した。

>今春闘は、33年ぶりとなる高い賃上げ回答が相次ぎ、4月以降の賃金上昇が期待されるが、
>物価上昇の収束に向けた見通しは立っていない。
>さらに、円安が輸入価格の上昇による物価高を招けば、実質賃金のプラス転換は難しくなるとの指摘もある。

★円安スタグフレーション危機<岸田政権”成長と分配”不足>
★1991年以降の実質賃金減少記録更新=失われた30年<アベノミクス円安効果>
★実質賃金 24か月連続減少【過去最長記録更新】(名目賃金連続増加【過去最長記録更新】なのでスタグフレーション)
★円安が寄与する輸出企業と賃金の伸び不足の差=<岸田政権”成長と分配”不足>
(トヨタ自動車の2024年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前期の約2倍に当たる5兆3529億円と過去最高を更新した。)

2024/05/09(木)15:25:08.65(mIcO0U0SO)


447名無しさん@3周年

AAS

NG

国が借金してまでやることじゃねーわな

2024/05/13(月)10:54:39.63(aXDovCbxK)


448名無しさん@3周年

AAS

NG

>企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ マネー現代 2024.05.13


>企業が賃上げを抑制し、利益を貯める動機に繋がった大きな要因が、法人税の引き下げトレンドだ。
>法人税率が下がったことで、賃金抑制がダイレクトに純利益に結びつきやすくなったのだ。

>元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏がいう。
>「法人税率は諸外国との引き下げ競争や、消費税という大きな財源を得たこともあって、
>バブル期以降、段階的に引き下げられたのです。
>1980年代末に地方税分を含んだ実効税率は約50%でしたが、今では30%を切ったほどです。
>しかも大企業に多い製造業では、研究開発費の一定割合が税額控除になる特例などがあり、実効税率が20%以下に収まるケースも少なくありません。
>企業は法人税の減税政策のおかげで、格段にお金を貯めやすい環境になったのです。
>その結果が、過去最高に貯まった550兆円以上にのぼる企業の内部留保と言えます」

>法人税が高かった時代は、儲かった企業が節税目的により、経費化できる賃上げが副次的にもたらされていたという、
>労働者にとっては恩恵の大きい側面もあった。
>利益を税金で持っていかれるなら、従業員に還元する方がマシと考える経営者も少なくなかったからだ。
>しかし、その動きが法人税減税により大きく転換してしまった、というのだ。

2024/05/16(木)21:37:46.56(RbdI56Xyj)


449名無しさん@3周年

AAS

NG

★失われた30年、デフレスパイラル原因
>消費者が使ったお金は、最終的に企業間取引の強者である大企業の内部留保に吸い込まれる一方になる。
>そこから再投資や賃金として支出される割合の方が低いと、市場にお金が回らずデフレ経済が常態化してしまう。

>内部留保は設備投資に回っているという指摘があるが、問題はその割合だ。
>法人企業統計によると、内部留保の増加に関係なく、減価償却費は横ばいが続いており、
>国内で新たな設備投資が行われていないことを物語っている。

>賃金を絞った結果、消費は伸びるわけがないので、企業が新たな設備投資をするわけがない。
>内部留保は近年、企業買収の資金にも使われているが、結局は、個人にお金が巡ってこないことに変わりはない。

>そして慢性的に冷え込んだ消費の需要不足を補うため、今度は国が巨額の補正予算を組んで、「経済対策」をすることになる。

★増税になる原因【ゾンビ企業】(やコロナ雇用調整助成金をネコババするブラック企業、バイトクビにして外車・海外旅行する経営者)
>支援を受ける企業は儲かる一方、その借金のツケは賃金が上がらない国民にまたまた増税としてのしかかる。
>家計部門は常に苦しく、これが「失われた30年の正体」ともいえるだろう。

2024/05/16(木)21:39:02.99(RbdI56Xyj)


450名無しさん@3周年

AAS

NG

>法人税の増税議論だが、実は自民党の税制調査会のメンバーにも「法人税の増税を考える議員は少なくない」(自民党関係者)という。


><昭和の経済システムが「最強」だった>

★バブル時代の自慢話=経費でバンバン消費
>多くは節税目的の資産管理会社を設立していて、その会社の経費で贅沢をするし、
>高級車を買ったり、役員報酬を渡すなどして、“消費”をすることで節税を目指すのです。
>となると、結果的にマクロ経済にもプラスの作用があるのです」


>湖東税理士は法人税率が高かった昭和時代を回顧してこう話す。
>「当時は、利益の半分が税金に取られていたので、
>業績が良いと経営者は『決算賞与を弾んでやるぞ』といって従業員に還元していたものでした。
>節税の観点から経費や福利厚生に回した方が良いと考える経営者が多く、
>会社の発展と従業員には一体感がありました。


>実際には法人税が高かった時代から、海外に本社を移転した上場会社は1社もありません。
>むしろ、国民の方が、低賃金と高い公的負担に耐えかねて、若年層を中心に海外移住が増えているほどです」(経済ジャーナリスト)

>もちろん、昭和時代の経営環境も良い面だけではなかった。

2024/05/16(木)21:40:05.00(RbdI56Xyj)

名前

メール

本文